過去と現在をつなぐ現在完了について学ぼう Part 1
今回は英会話を話す上でも重要な現在完了についてお話します。
相手に言いたいことを伝えるときいつの出来事なのかを伝えなければなりません。
日本語と比較しながら考えてみましょう。
英語には4つの時制があります。
未来形 現在形 現在完了形 過去形
日本語でも未来形 現在形 過去形は話し言葉の時に使いますよね。
日本人に馴染みにくいのが現在形と過去形の間にある現在完了とよばれる時制です。
実はこの現在完了はネイティブの日常生活における英会話の中で頻繁に使われる時制なのです。
また中学や高校に入ってからの英語の学習において関係代名詞と匹敵するくらい重要な英文法単元とされています。
学ぶことがとても多い単元ですので二回に分けて説明します。
現在完了形...have(has)+過去分詞
過去のある出来事が今に何らかの影響を与え今も続いていることを表す。
現在完了の3つの用法
@継続 ずっと〜している
A経験 〜したことがある
B完了、結果 〜してしまった
1つづつ具体例を出しながら分かりやすく説明していきたいと思います。
継続用法について学ぼう
3つの文を比べてみましょう。
@My grandmother lives in America.
私のおばあちゃんはアメリカに住んでいます。
AMy grandmother lived in America.
私のおばあちゃんはアメリカに住んでいました。
BMy grandmother has lived in America since 2001.
私のおばあちゃんは2001年からずっとアメリカに住んでいます。
@の文は現在形を使っています。今のおばあちゃんの状態を伝えています。
昔のおばあちゃんがどこに住んでいたかは分かりません。
Aの文は過去形を使っています。昔のおばあちゃんの状態を伝えています。
今どこに住んでいるかは分かりません。
Bの文は現在完了形を使っています。形はhave(has)+過去分詞を使っています。
過去分詞は受動態や分詞の単元で出てきた動詞の活用形でしたね。
2001年から今のおばあちゃんの状態を伝えています。
現在完了を使えば今も2001年から継続してずっと今もアメリカに住んでいることが相手に伝わります。
日本に来ている外国人と英会話をする時によく聞かれるのが次のフレーズです。
「あなたは日本にどのくらい住んでいますか?」
「私は5年日本に住んでいますよ。」
How long have you lived in Japan?
I have lived in Japan for 5years.
このフレーズは外国人とコミュニケーションを取る上でとても大切なフレーズです。
ちょっと難しいかもしれませんが子供さんも言えるように教えてあげましょう。
現在完了の疑問文と否定文の作り方
りかは2年間京都にいます。
Rica has been in Kyoto for two years.
〜にいるはbe動詞の過去分詞形を使います。
疑問文にする時は主語とhave /hasを入れかえるだけです。
Has Rica been in Kyoto for two years?
答え方
Yse ,she has. /No,she hasn't.
次ぎは否定文の作り方です。
Rica hasn't been in Kyoto.
has/haveの後ろにnotをつけたら完成です。
いかがでしたか?
現在完了もコツをつかめばそれほど難しい英文法ではありません。
日常英会話の中でもとてもよく出てくる表現ですので子供さんの学習進度に合わせて現在完了の勉強も取り入れてください。